Amazon出品に大切なJANコードとGS1とは

私達が普段の生活で目にする商品の多くにバーコードが付いています。最近はスーパーやコンビニでセルフレジ形式を取り入れるところが増えており、自らバーコードを読み取らせて会計をする機会も多くなっています。

バーコードの下部には13桁の数字が付いていますが、この数字はAmazonへの出品にあたって重要なものであることをご存知でしょうか。

Amazon出品に大切なJANコードとGS1とは Amazon商品登録代行

Amazonの商品登録で必要なJANコード

Amazonへ出品する場合、既にAmazonで販売中の商品とまだAmazonに掲載されていない商品の場合で手順が異なります。

新規出品の場合には、商品名・価格等の情報とともに「JANコード」が必要です。

JANコードは自由に設定できるものではないので、オリジナル商品・OEM商品などを出品する場合、Amazonへの出品の前に所定の手続きを踏んでJANコードを取得しておく必要があります。

なお、新規出品の場合でも、ブランド・メーカー・出版社から製品コードが付与されていない商品などでJANコードの免除が認められるケースもあります。免除されるケースや具体的な免除申請手順等はここでは割愛します。

JANコードとGS1事業者コード

JANコード

JANコードとは、ごく簡単にいえば商品パッケージに書いてあるバーコードの下の数字です。

国際的にはGTIN(Global Trade Item Number)と呼ばれ、どの事業者のどの商品かを示すコードです。世界共通で用いられる商品識別コードで、これによって例えばPOSシステムで商品の在庫や売上を正確に管理することができます。

ちなみに、日本での呼び名である「JANコード」とは、Japanese Article Numberの頭文字を取ったものです。Amazonセラーセントラルの画面やヘルプでは「GTIN」や「EAN」(ヨーロッパでの呼び名)と表記されている場合もありますが、イコールJANコードと考えてOKです。

JANコードは13桁の数字で、下記の構成になっています。

GS1事業者コード(9桁、10桁または7桁)+商品アイテムコード(3桁、2桁または5桁)+チェックデジット(1桁)

チェックデジットとは、GS1事業者コード+商品アイテムコードの12桁から算出される数字で、バーコードの読み取り・入力等で不具合があった際に検知するために用いられます。

標準のJANコードは13桁ですが、8桁の短縮タイプのJANコードもあります。8桁の場合、構成は下記のようになります。

GS1事業者コード(4桁)+商品アイテムコード(1桁)+チェックデジット(1桁)

GS1事業者コードとは

JANコードの前半部分にあたるGS1事業者コードは、国際的にはGS1 Company Prefixと呼ばれます。

日本の場合は「45」または「49」で始まる数字になります。皆さんの身の回りにあるバーコードを見てみると、その大半が「45」か「49」から始まっているのではないでしょうか。

日本のGS1事業者コードは、一般社団法人流通システム開発センターが登録管理を行っています。初めてJANコードを設定する場合、まずはGS1事業者コードの発行申請を行う必要があります。事業者全体の年間売上高と支払年数(1年払いまたは3年払い)によって登録申請料がかかります。

JANコードの申請方法

GS1事業者コードの登録

GS1事業者コードの新規登録は、流通システム開発センターのサイトから手続きできます。大まかな流れとしては下記のとおりです。

・メールアドレスの登録
・発行申請(メールで案内された申請フォームから入力)
・登録申請料の支払い
・登録通知書の受け取り

内容に不備がなければ、入金確認後約7営業日で登録通知書が届きます。万一不備があった際は確認等でさらに日数がかかる場合もあるので、余裕をもって申請を行いましょう。

登録申請料は初期申請料と登録管理費からなり、年間売上高によって7つのクラスに分かれています。年間売上高が1億円未満の場合、初期申請料11,000円+登録管理費16,500円の計27,500円となります。

GS1事業者コードには有効期間があり、継続利用する場合には更新が必要です。従来は更新サイクルは3年でしたが、2021年以降は1年ごとの更新もしくは登録内容の確認に変更されています。

登録は、WEBから行う以外に紙の申請書を送付する形でも行うことができます。その場合の流れは下記のとおりです。

・登録申請書の記入
・登録申請料の振込
・申請書の郵送
・登録通知書の受け取り

商品アイテムコード部分は事業者で管理

JANコード前半部分のGS1事業者コードの発行は所定の申請手続きが必要ですが、JANコード後半部分の商品アイテムコード部分については登録申請を行う必要はありません。事業者内で商品ごとにアイテムコード設定・管理する形となります。

流通システム開発センターでは、商品が発生する都度1番(例えば商品アイテムコードが3桁であれば「001」)から順次設定していく方式を推奨しています。例えば、桁を区切って1桁めをカテゴリ番号・2〜3桁めを商品番号とするような方式だと、カテゴリが10種以上となった場合に体系が崩れてしまいかえって混乱の元となるためです。

書籍はJANとは別の書籍JANコードを用いる

JANコードはさまざまな商品ジャンルで用いられますが、書籍に関してはJANコードとは別の「ISBNコード」を用います。

ISBNは国際標準の書籍番号で、国記号+出版者記号+書名記号で構成されています。

現在、ほとんどの新刊書籍には2段のバーコードが付いています。上段がISBN用バーコード、下段が図書分類と本体価格を示すバーコードになっています。

Amazon出品に大切なJANコードとGS1とは まとめ

Amazonでまだ販売されていない商品を新規出品する場合、JANコードが必要になります。JANコードはGS1事業者コードと商品アイテムコードからなり、GS1事業者コードは所定の手続きを経て発行を受ける必要があります。GS1事業者コードが発行されれば、商品アイテムコードは特に申請等は必要なく事業者内で設定することができます。GS1コードの申請や商品アイテムコードの管理に手間がかかるため、JANコードはAmazonへの新規出品でややハードルの高い要素ともいえます。

おまけ
 Amazonの商品登録はJANと商品があれば完結する優れたAmazonカタログの上に成り立っております。このAmazonのカタログでは、主体がJANコード・Asinとなることから、自社で在庫をもっている商品であってもJANコードを全部正確に管理されているようなが何気に少ない。。勿論スーパーやドラック等の大手への納品が多い問屋などでは持ち合わせている場面もありますが、画像がなかったり商品情報が薄いなど新規登録の場合は苦労します。

 特に、楽天市場やヤフーショッピングが運営主体の場合はなれない仕事になります。これらを管理しコントロールができる店舗や会社がAmazonにて勝ち残れる術となります。Amazonへの商品登録 商品登録外注 をお探しの店舗様、商品登録センターへお声がけ下さい。

見積依頼はこちら